28年度第2回仏教婦人会仏教講演会
2016-08-07
7月12日、今年度第2回目の仏教婦人会仏教講演会がありました。講師はおなじみの谷川弘顕先生でした。
いつものように楽しいエピソードを織り交ぜながら、今回はお名号のいわれを中心にお話をされました。少し補足等します。
お仏壇の御本尊の御絵像には裏側に「方便法身尊像」と書かれています。「方(ほう)便法身(べんほつしん)」とは、衆生を救済するために具体的なかたちあるものとしてあらわれた仏身のことです。本来は「色もなく形もましまさぬ」真如法性(しんによほつしよう)のさとりそのものである仏さまが、われわれ凡夫にわかるようにそのお姿を示してくださったのが方便法身、つまり仏像や御絵像ということになります。一度御絵像の裏側をご覧下さい。
いつものように楽しいエピソードを織り交ぜながら、今回はお名号のいわれを中心にお話をされました。少し補足等します。
お仏壇の御本尊の御絵像には裏側に「方便法身尊像」と書かれています。「方(ほう)便法身(べんほつしん)」とは、衆生を救済するために具体的なかたちあるものとしてあらわれた仏身のことです。本来は「色もなく形もましまさぬ」真如法性(しんによほつしよう)のさとりそのものである仏さまが、われわれ凡夫にわかるようにそのお姿を示してくださったのが方便法身、つまり仏像や御絵像ということになります。一度御絵像の裏側をご覧下さい。
お念仏も同じです。「南無阿弥陀仏」と私が称えるそのお名号は、仏さまの「そのままのあなたを救います。」という大いなる願いが「南無阿弥陀仏」という「名」になって、私に届き、私の声となって称えているのです。
また、お話の中で昨今の葬儀の簡略化の話がありました。特に「直葬」について、「直葬」というのは火葬ではなく、単なる焼却ではないか。焼却とはいらないものを焼き捨てるになる。(直葬は)亡くなった方の人生や尊厳をないがしろにすることにつながるのではないか。という意味のお話もありました。
谷川先生の法話は、次回は12月13日です。
どうぞお楽しみに。
さて、当坊の次の法座は11月の報恩講になります。例年、9月にも仏教講演会をしていましたが、今年は「落語会」をします。ですから、もっとお聴聞に行きたいという方は、別紙のとおり、姫路中組の布教大会が八月にありますので、こちらにも皆さんどうぞご聴聞にお出かけ下さい。
また、お話の中で昨今の葬儀の簡略化の話がありました。特に「直葬」について、「直葬」というのは火葬ではなく、単なる焼却ではないか。焼却とはいらないものを焼き捨てるになる。(直葬は)亡くなった方の人生や尊厳をないがしろにすることにつながるのではないか。という意味のお話もありました。
谷川先生の法話は、次回は12月13日です。
どうぞお楽しみに。
さて、当坊の次の法座は11月の報恩講になります。例年、9月にも仏教講演会をしていましたが、今年は「落語会」をします。ですから、もっとお聴聞に行きたいという方は、別紙のとおり、姫路中組の布教大会が八月にありますので、こちらにも皆さんどうぞご聴聞にお出かけ下さい。

すみれの会「ちぎり絵」作り
2016-07-17
第3回すみれの会
7月13日の「すみれの会」は内藤豊江さんに教えて頂く「ちぎり絵」でした。
昨年に続き2度目でしたので、皆さん少し慣れてきました。
ちぎった紙の色合いや張り方で同じ図柄でも、一人一人全然違う作品が出来上がります。
また、選ぶ図柄にそれぞれの方の個性や性格が出ているようでした。
すみれの会は仏教婦人会員さんなら誰でも参加できます。沢山の方のご参加お待ちしています。
8月はお休みです。9月の予定は決まり次第お知らせいたします。

すみれの会「友禅染め」の和布巾作り
2016-07-01
「友禅染め」の和布巾を作りました。先生の用意して下さった型から好きな図柄を選び、その上から専用の絵の具を筆でのせていくのですが、型の美しいこと、美しいこと。
トンボ、金魚、ほおづき、芍薬etc…選ぶのもひと苦労です。
絵の具をぼかしながら型にのせてゆき、同じ図柄でも色の重ね方で全然違うものになるところにおもしろさがありました。 本当に楽しいひと時でした。
次回7月13日は内藤豊枝さんに教えて頂く「ちぎり絵」です。初めての方もできます。
絵の具をぼかしながら型にのせてゆき、同じ図柄でも色の重ね方で全然違うものになるところにおもしろさがありました。 本当に楽しいひと時でした。
次回7月13日は内藤豊枝さんに教えて頂く「ちぎり絵」です。初めての方もできます。
ご参加お待ちしています。

城乾小学校2年生が授業「城乾校区の町を探検しよう」で善養寺を訪問しました。
2016-06-07
6月6日午前に、姫路市立城乾小学校2年生の49名が、「城乾校区の町を探検しよう」という生活科の学習として、当坊を訪ねてくれました。住職からは、お宮とお寺の違いや当坊の創建年代、そして仏さまのお話などしましたが、子どもたちの反応がとても良く、問いを出すと、すぐに何人もが手を挙げて答えてくれました。本堂が子どもたちでいっぱいになって、住職としてはとても嬉しく楽しいひとときとなりました。はたして子どもたちはどう思ったでしょうか。

西川かをり氏 箏曲「千鳥の曲」
2016-06-07
