4月8日は「花まつり」
2018-04-06
4月8日は何の日か?現代の日本人にこの質問をしたら、果たして「お釈迦様の誕生日」とか、「花まつり」とか国民の何パーセント人が答えてくれるでしょうか。いや、花まつりは宗派関係なく、仏教界では大昔から広く各地で行われてるから、案外結構多くの方がご存知でありましょう。(何事も、知っている人は知っているのではあるが)
かくして、4月8日は各地で「花まつり」が行われます。「花まつり」は「灌仏会(かんぶつえ)」とか「釈尊降誕会(しゃくそんごうたんえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」などとも言われます。
「花まつり」には、お釈迦様が誕生してすぐ七歩歩かれた姿を模した花御堂が安置され、香木を浮かせた水や甘茶を釈尊像にかけて、お釈迦様のご誕生を祝います。これは、お釈迦様の誕生時に、天から甘露の雨が降り注いだ伝説から始まったと言われます。
今年の4月8日は日曜ですが、平日でしたら、学校はどこも入学式でしょうね。新学期が始まるこの日、2500年の昔にお釈迦様がお生まれになったことを思い起こして、ご家族でお仏壇にお参りください。またお近くのお寺などで花まつりをされているところがあればお参りしてみてください。
かくして、4月8日は各地で「花まつり」が行われます。「花まつり」は「灌仏会(かんぶつえ)」とか「釈尊降誕会(しゃくそんごうたんえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」などとも言われます。
「花まつり」には、お釈迦様が誕生してすぐ七歩歩かれた姿を模した花御堂が安置され、香木を浮かせた水や甘茶を釈尊像にかけて、お釈迦様のご誕生を祝います。これは、お釈迦様の誕生時に、天から甘露の雨が降り注いだ伝説から始まったと言われます。
今年の4月8日は日曜ですが、平日でしたら、学校はどこも入学式でしょうね。新学期が始まるこの日、2500年の昔にお釈迦様がお生まれになったことを思い起こして、ご家族でお仏壇にお参りください。またお近くのお寺などで花まつりをされているところがあればお参りしてみてください。
