本文へ移動

行事・活動報告

令和6年善養寺永代経法要

2024-05-25
年回法要正当の方をおまつり
ご法話
善養寺コーラス ブギウギも歌いました
昼のお斎
 いささか遅くなりましたが令和6年永代経法要の報告です。
 4月28日(日)29日(月祝)の2日間にわたり今年の永代経法要が無事勤まりました。
 永代経法要とは、当山の過去帳に記載されているすべての方を偲び、そのことを機縁としてさらに法縁・仏縁を深めてゆく法要です。
 また令和6年中に年回法要があたっておられる一周忌から百回忌までの方の法名をおまつりし、法名を読み上げました。つまり合同の法事とも言うべき法要です。
 お寺によりましては、門徒総永代経法要と別修永代経法要(年回法要分)を日時をわけて勤められますが、当山では昔から2日間で二つを合わせた形で勤めてきております。
 ご法話の講師は、広島の江田島市から護山智孝師にお越しいただきました。当山は3回目となります。
 師のいろいろなお話の中で、以前本願寺大谷本廟に掲げられていた言葉を例に、永代経と永代供養との違いを話されました。その言葉を紹介しますと
「亡き人のためにお経をあげるのではない。亡き人への慕情を縁としてお経の心を聞くのである」という言葉で、見事に永代経法要の心持ちを表現されていると話されました。
 永代供養とは、世間一般では亡き人を偲び、永代にお勤めを続け供養していく、という意味で使われます。その気持ちは十分に理解できますし、日頃の私どもの仏事も、実際は月参りでもご法事でも、亡き人を対象とした仏事です。
 しかし、浄土真宗の供養は「
讃嘆供養」といって、どこまでも仏様に対する讃嘆つまり阿弥陀仏の徳をたたえ、お念仏申してゆく教えです。
 日頃の仏事も法要も、亡き人を偲びつつ、仏徳讃嘆のお念仏であるのです。
 そんな気持ちもすべて含めて、経をよみ、お念仏となえてゆくことが真宗者でしょう。
 今年の永代経法要も、本堂に入りきらないほど満堂になりました。お参りの皆様はみな熱心にお聴聞くださいました。
 こうして今年も無事永代経法要が勤まりましたことを、門信徒の皆様に深く感謝いたします。
 お参りにお来しできなかった方、まだ法要も法座もありますのでどうぞお参りください。


浄土真宗 本願寺派 
要谷山 善養寺

〒670-0874
兵庫県姫路市八代本町1丁目
16番36号
TEL:079-222-4296
FAX:079-222-4307
0
0
5
1
6
9
TOPへ戻る