本文へ移動

行事・活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

「お寺ヨガ」再開 「星空ヨガ」をしました★★

2021-10-10
NEW
白川砂の上に簡易マットを敷きました
写真で見るとなにやら不思議な光景かも?
身体をほぐす心地よいポーズです
すでに夜の8時半近くですが、フラッシュのため外が明るく写りました
 10月8日夜、新型コロナにより中止していました「お寺ヨガ」を3ヶ月ぶりに再開しました。今回は、気候も良いし、当日は天候も良さそうなので、本堂内ではなく、本堂前の境内でヨガをしてはどうかと坊守が発案し、前日にインストラクターのshinoさんにも改めて境内でアドバイスもいただき、よし今回はこれで行こうと決めたのでした。ご想像はつくでしょうが、境内は、参道は石畳、それ以外は、白川砂が敷いてありますので、ヨガマット一枚では当然痛いです。そこで、家にあった簡易マットを敷き(以前後住の空手練習用に購入していました)、また日頃屋外ヨガをされている方には、マットの下敷きもご用意していただきました。
 当夜も天候もよく、ヨガが始まる時間には、本堂の大屋根と境内の木々の間から、夏の大三角をはじめとする星々が輝きはじめました。星々を眺めながら、そして善養寺境内の夜のしじまの中でのヨガです。もっとも、私たちは、外の車の通行の音とかが意外とよく聞こえるので、”しじま”とは言えないのに少しばかりショックを受けましたが、皆さんはヨガに集中していたので、虫の声ぐらいしか聞こえなかったよと、有り難いお言葉をいただき、ほっとしたのでした。また境内でのヨガも企画したいと坊守の言です。次回は、11月12日です。どうぞご参加ください。

令和3年盂蘭盆会

2021-08-17
NEW
お盆には本堂で行灯を灯します
手水舎にも水盤と光
盆会のお勤め「阿弥陀経」
住職挨拶
 8月15日午前10時より、今年の「盂蘭盆会」が勤まりました。今年は、異常気象とも言うべき真夏の長雨で、各地に被害も出ています。この日はまるで梅雨の晴れ間のように朝方に雨も上がり、本来の夏日になり無事法会を勤めることが出来ました。13日の「万灯会」は荒天で中止しましたので、この盆会は無事勤まり、また多くの方がお参りくださりまことに有り難い法会となりました。
 日本のお盆は、終戦記念日と重なって、多くの日本人には、現代にこの私が今生きていることを考える良い機会になるはずです。コロナ禍の中、実家に帰り、ゆっくりお墓参りという訳にいかない方も多いでしょう。
どうか、ふるさとに向かってそっと手を合わせ、ご先祖様からの命のつながりを考えていただければと思います。

令和3年善養寺墓地「万灯会」中止

2021-08-13
NEW
永代納骨塔(合祀墓とミニ墓)
無縁墓にも花を供え読経します
お名号碑(住職と後住で読経)
 当山墓地のお盆恒例行事であった「万灯会」は、今年も13日に勤める予定で案内状も配布しておりましたが、当日は朝から本降りの雨で、大雨警報も発令されたため、今回は残念ながら中止といたしました。毎年多くの方が、この万灯会にあわせて、お盆のお墓参りにお越しでした。今年は、警報も出ましたし、コロナの感染者もこのところ姫路も拡大傾向が続いていましたので、中止も止む得ないことでありました。
墓地には昼過ぎには中止の張り紙等をし、このHPでも告知をさせていただきました。それでも、念のため、後住と二人で18時頃、墓地へ行き、お名号碑と永代納骨塔、無縁墓地そして当山の墓地にてお勤めいたしました。
さすが、今日のこの時間に墓地には参拝されていた方はごく少数のご家族でした。明日からも雨天が続くようです。コロナ禍の中、お墓参りも大変です。お参りされる方は十分お気をつけくてお参りください。

八代「寺子屋」を開きました。

2021-08-04
NEW
本日の説明
まずは勉強から お兄さんが丁寧に教えてくれました
住職の話
正座して合掌礼拝を実践
皆でゲーム
終了後、皆さん自主的に合掌礼拝して退堂してくれました
 少々アップが遅れましたが、去る7月31日、「八代本町寺子屋」を開きました。当山では初めての試みです。八代本町は当山がある町で、1丁目と2丁目があります。この度、この八代本町の子供たちを集めて「寺子屋」を開いたのです。
 実はこの寺子屋は、同町で生まれ育った京都大学大学院生のIさんの発案です。地域の絆を深めたいとの思いから、「寺子屋」を思いつき、自治会長さんにも働きかけて、当山本堂で寺子屋を実施したいとのお話を持ってこられました。当山は、子供さんに特化した行事(例えば日曜学校など)をやってませんでしたので、これはまことに有り難いお話と思い、喜んでお引き受けいたしました。
 当日は最終的に地域の子供たちと大人約30人が本堂に集まりました。全員、お寺まで徒歩数分圏内にお住まいの方ですが、ほとんどの方が当山の本堂に入るのが初めての方です。
 最初に、発案者のIさんから会の趣旨等の説明があり、まずは1時間の勉強会から始まりました。Iさんの友人も合流し、子供たちの質問に答えていました。
 勉強会が終わると、私からお話をということでしたので、住職から20分ほど、お寺や仏教について話をさせていただきました。話の中で、正座をして浄土真宗の合掌礼拝もしていただきました。これはよく聴いてくれたようで、皆さん解散後は自主的に、ご本尊の前に座り合掌礼拝をして退堂してくれました。
 話の後、Iさんたちによるゲームをして楽しみ終了しました。約2時間の行事でしたが、地域の子供たちが、少しでもお寺に親しみを感じてくれたら、これ以上の喜びはありません。
 この「八代本町寺子屋」は来週は公民館に場所を移し、八代の歴史等のお話を聞くようです。本当に良い企画をしてくれ、Iさんや自治会長さんに大感謝でした。
※写真は解像度を落としています。
会の終わりに、感謝の気持ちをこめて、アイスクリームを召し上がっていただきました。

令和3年度仏教婦人会第2回仏教講演会

2021-08-04
NEW
会長挨拶
 アップが非常に遅くなりましたが、7月13日(火)本年度仏教婦人会第2回仏教講演会をおこないました。今回のご講師は、宍粟市より黒田真隆師にお越しいただきました。親しみのある口調で、わかりやすくご法義をお説きくださり、皆さん、楽しくお聴聞なさいました。コロナ禍の中、いつも多くの仏教婦人会の方がお聴聞に来てくださいます。まことに有り難いことです。

浄土真宗 本願寺派 
要谷山 善養寺

〒670-0874
兵庫県姫路市八代本町1丁目
16番36号
TEL:079-222-4296
FAX:079-222-4307
0
0
6
4
7
6
TOPへ戻る