やなせななさん「いのちのふるさとを求めて」コンサート
2018-06-05
「いのちのふるさとを求めて」シンガーソングライター 歌う尼さん
やなせななさんコンサート
5月29日(火)今年度の当山仏教婦人会の総会と第1回仏教講演会を開催しました。
今年は、当山の仏教婦人会結成40周年を記念として、奈良からシンガーソングライター
のやなせななさんをお迎えして、「いのちのふるさとを求めて」のテーマのもと、本堂でコンサートを開催しました。
やなせななさんはお寺の住職でもあり、「歌う尼さん」として、これまで全国500を超える会場でコンサートを開いてこられました。
コンサートは、やなせさんの透き通った優しく明るい歌声で、ご自身のオリジナル曲を中心に、仏教聖歌や日本の唱歌など親しみやすい歌を披露されました。そして歌の合間に、日頃の活動や、ご自身のご病気の体験談、また東北の震災被災地の訪問演奏の様子などの「いのち」をめぐる真剣なお話があり、聴く者の心に訴える素晴らしいコンサートでした。
聴きに来られた方、皆さん一様に、とても良かった。感動した。涙が出た。と大絶賛でした。私は、やなせさんのコンサートを拝聴するのは2回目でしたが、とても新鮮な感動を味わいました。
仏教婦人会40周年という記念の年に、とても良いコンサートを皆さんに聴いていただくことが出来、これからの当山の仏教婦人会の活動の励みにもなりました。
なお、やなせさんは9月にも姫路でコンサートを開かれると聞いています。詳細がわかればまたお知らせします。

平成30年永代経法要
2018-04-24
21日22日、本年の「永代経法要」が無事終了しました。二日間ともお陰さまで天候に恵まれたどころか、全国的に気温が上がった日でしたので、本堂を開け放って法要に臨めたのはとても良かったと思います。そんな天候も味方して、今年も多くの方にお参りいただきました。何よりも、なかには三日間ともお斎の準備に来て下さった婦人会の方には大感謝です。今年も大変美味しいお斎でした。本当にありがとうございました。
講師の護山智孝師には、わかりやすく楽しくご法話をいただき、皆さん大変熱心にご聴聞なさいました。師の妙好人の話や、一休禅師と蓮如上人の歌のやりとりの話は印象的でした。
今年はあえて土日に法要を実施してみました。土日と平日どちらが良いかはわかりませんが、勤め人世代の方にもお聴聞にお越しいただきたいという思いからです。来年も土日の予定をしております。
講師の護山智孝師には、わかりやすく楽しくご法話をいただき、皆さん大変熱心にご聴聞なさいました。師の妙好人の話や、一休禅師と蓮如上人の歌のやりとりの話は印象的でした。
今年はあえて土日に法要を実施してみました。土日と平日どちらが良いかはわかりませんが、勤め人世代の方にもお聴聞にお越しいただきたいという思いからです。来年も土日の予定をしております。

本日まもなく永代経法要が始まります。どうぞお参りください。
2018-04-21
本日と明日、今年の永代経法要を厳修します。幸いに2日間とも天候に恵まれそうですが、むしろ暑いくらいの気温になりそうです。
昨日は午後から婦人会の有志の方によるお斎の準備も始まりました。今朝も皆さん、朝からお寺にお越しになり、準備をしてくださっています。まことに有難いことです。
本堂のお荘厳(しょうごん)はあと御仏飯をお供えするだけです。今年はつい先日、本堂でご法事があり、豪華な花のお供えがありましたので、供花はそのまま内陣に置かせていただきました。前卓の三具足(みつぐそく)の仏花に加え、大きな供花が内陣を彩っています。
法要は、12:50から善養寺コーラスと皆さんとで仏教聖歌を歌い、13:00から「仏説無量寿経」を勤めます。そのあと、お説教です。今年のご講師は江田島市の護山智孝師です。
昨日は午後から婦人会の有志の方によるお斎の準備も始まりました。今朝も皆さん、朝からお寺にお越しになり、準備をしてくださっています。まことに有難いことです。
本堂のお荘厳(しょうごん)はあと御仏飯をお供えするだけです。今年はつい先日、本堂でご法事があり、豪華な花のお供えがありましたので、供花はそのまま内陣に置かせていただきました。前卓の三具足(みつぐそく)の仏花に加え、大きな供花が内陣を彩っています。
法要は、12:50から善養寺コーラスと皆さんとで仏教聖歌を歌い、13:00から「仏説無量寿経」を勤めます。そのあと、お説教です。今年のご講師は江田島市の護山智孝師です。

境内の花その2
2018-04-18
境内の花その2
昨年咲かなかったライラックが三輪だけですが、今年は咲いてくれました。かわいらしい花ですね。
以下は、ネット上のウィキペディア情報です。
ライラック(英語: Lilac、学名: Syringa vulgaris)はモクセイ科ハシドイ属の落葉樹。フランス語からリラ(Lilas)とも呼ばれる。和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)。
以下は、ネット上のウィキペディア情報です。
ライラック(英語: Lilac、学名: Syringa vulgaris)はモクセイ科ハシドイ属の落葉樹。フランス語からリラ(Lilas)とも呼ばれる。和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)。
牡丹はだいぶん散りかけてますが、まだつぼみがいくつかあるのでまだ楽しめそうです。近寄るとよい香りがします。

境内の牡丹が見頃です。
2018-04-14
当坊の境内には、少しばかりですが、季節ごとに花が咲きます。今はちょうど、牡丹が満開になりました。坊守がずっと世話をしており、今年は昨年よりたくさん咲いたと思います。ハナミズキも、山吹も咲きました。ツツジはまだつぼみです。4月21,22日の永代経法要まで元気に咲いていてほしいです。
