本文へ移動

行事・活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

令和2年盂蘭盆会

2020-08-20
NEW
除菌用アルコール
前住職挨拶
納骨堂でのお勤め
 8月15日午前10時より、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を勤めました。納骨堂は、お盆前から多くの有縁の方がお参りされていましたが、今年の盆会のお参りはやはり少なめでした。コロナ禍とこの炎暑の中では、仕方ないことと思います。
 「盂蘭盆会」は「盂蘭盆経」というお経からの名称です。寺院によっては「歓喜会(かんぎえ)」という名称も用います。「歓喜会」とは、お浄土に生まれさせていただく喜びからつけられた名称のようです。いずれにしても、お盆は、ご先祖様に対する、単なる追善供養ではありません。ご先祖様への感謝の念とともに、お念仏を申し阿弥陀様に出会わせていただく尊い法縁であるのです。このHPをご覧の方で、今年はお墓参りに行けなかったという方がいらっしゃいましたら、どうぞふるさとのお墓、お仏壇の方を向いて、手を合わせ「南無阿弥陀仏」とお念仏を称えていただきたいと思います。

令和2年「盂蘭盆・万灯会」

2020-08-19
NEW
「御名号碑」でお焼香
「永代納骨塔」でのお勤め
遠くのマンショの向こうに姫路城が見えます
  8月13日午後6時半より、当山の墓地である、善養寺城北墓苑にて、今年の「万灯会」を勤めました。コロナ禍の中、多くの方が、この法会に併せて、お墓参りにお越しくださいました。
「万灯会」は、京都・鳥辺野の万灯会をイメージしてはじめたお盆の行事です。鳥辺野の万灯会とは規模が違いすぎますが、行灯を灯すことで、少しでも厳粛な雰囲気が出ればと思います。いや、行灯は、厳粛と言うより、仏様となられたご先祖とのつながりを表わすあたたかい灯火となっています。
 「万灯会」では、各家の墓前に行灯を灯し、ご家族と共に読経をするのですが、実は、通常、墓前での読経は、「建碑式」か「入仏式」のみです。真宗の教義には、お盆に祖霊を迎え送るということはありません。真宗のすべての法会は、仏徳讃嘆です。そして、お仏壇も、お墓も、大切な法縁、仏縁の場なのです。
 

令和2年「盂蘭盆会」のために

2020-08-12
NEW
万灯会前の本堂での行灯ライトアップ
新調した提灯

令和2年仏教婦人会第1回仏教講演会

2020-07-16
NEW
演台にアクリル板を立てました
    6月の「永代経法要」に続き、7月13日午後1時半より、仏教婦人会第1回仏教講演会を実施しました。本来は、第2回の予定でしたが、6月7日の第1回は、コロナのため中止にしましたので、今回が第1回となりました。
 当日は、朝から結構強い雨が降っていましたが、昼頃には弱くなり、今回も”密”が少々気になるほど、多くの方がお聴聞にお越しになりました。
  「永代経法要」の時も同じですが、朝から本堂は戸を全開し、あらかじめテーブルや手すり等はアルコール消毒、本堂内では次亜塩素酸水の機器を早朝から稼働しました。
 また、ソーシャルディスタンスは、本堂ですので完璧にはできませんが、間隔をあけて椅子等も配置しました。参拝の皆さんは当然マスク着用で、全員前向き、なおかつお聴聞ですから、大声で話したりなどはしません。
ですから、法座はなんとか実施できると判断しました。無論、これも緊急事態宣言がまだ発令中でしたら当然法座も出来ません。
 ご講師は、お馴染みの谷川弘顕師です。毎回皆さん楽しみにしていらっしゃいます。今回は、お名号の話を中心に楽しくお法をお話し下さいました。
 なお、今回は先生にお断りして、演台には、飛沫防止のアクリル板も立てました。今回もよき法座になったと思います。
 今後、コロナ禍がどうなっていくのか全く予想がつきません。当山は8月に盂蘭盆会(うらぼんえ)を、11月に報恩講法要を予定していますが、今年はいつまでも心配です。

令和2年永代経法要2 点描

2020-06-27
NEW
極楽の蓮池のごとき手水舎
門信徒の小野紘之さん作の器に花を活けました
中庭
このように50回忌から1周忌までをおまつりします
除菌マット
浄土真宗 本願寺派 
要谷山 善養寺

〒670-0874
兵庫県姫路市八代本町1丁目
16番36号
TEL:079-222-4296
FAX:079-222-4307
0
0
6
4
7
6
TOPへ戻る