本文へ移動

行事・活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

令和2年「報恩講法要」

2020-11-08
NEW
宗祖親鸞聖人の御厨子
ご法話の様子
総代さんあいさつ
お斎のテーブルには、卓上パーテーションを置きました
法要後、お供物(お菓子や果物)を役員さんや年番の方に分けるための作業です
 令和2年の報恩講法要が、11月1,2日と無事勤まりました。
このような時節の中にも関わらず、多くの門信徒の方にお参りいただきました。また、法要修行のため各町の方にご協力いただけましたことは、誠に有り難いことでありました。
 今年は、感染症対策抜きに勤めることは出来ません。お寺でできる対策には限界もありますが、できうる限りの対策は施したつもりです。
 まずは、6月の永代経法要と同様に手作りお斎の中止をしました。代わりにお弁当を用意しましたが、例年、たつの市の山下村やいくつかの農家の方からお米をお供物としていただきますので、何とか皆様にそのお米を食べていただきたいと思い、坊守が、お弁当とともに「ひじきご飯」を作り、皆様にお持ち帰りいただきました。
 他に、日程も多少短縮し、ご法中のお参りも、例年でしたら両日とも7,8人のご法中とともにお勤めをしますが、今年は、1,2日と半分の人数でのお勤めにしました。法要中には、休憩の度に本堂のすべての戸を開けるなど、換気に努め、入り口には、非接触の検温器と除菌用アルコールを常設しました。
 今年のご講師は、広島県江田島市の徳正寺住職、護山智孝師です。江田島市は、昔海軍兵学校があった、呉市沖の島です。
 師は広島弁まじりで、宗祖のお言葉や門信徒や出会われた方々の言葉のやりとりから、ご法義を楽しくわかりやすくお話になりました。皆さん、大変熱心にお聴聞され、また慶んでいらっしゃいました。
 
 全国で、いや世界中であらゆることが中止や延期に追い込まれる中、当山は、法要はお寺の伝道布教活動の要として、法要を勤めました。コロナ禍だけでなく、これまでも震災や風水害で、法要中止を余儀なくされた寺院も少なくないのではないかと思います。西本願寺でも、今年2月頃から主な法要はすべて中止になっていたようです。本山において、お説教もなくなり、お聴聞の場もなくなるという信じられない状況でした。
 今後、コロナ禍がどのようになっていくかまだまだ分からない状況ですが、今後も、できうる限り、当山の法要などの行事は続けたいと思います。
 

令和2年報恩講法要の準備中です。

2020-10-31
NEW
幔幕
消毒用アルコールと自動検温器
ご本尊の華 供物はこれから
親鸞聖人御絵伝
掃除後の境内
いよいよ今年の報恩講法要です。日程を短縮した、住職だけで勤める、リモート法要に挑戦する、と、今年は新型コロナの影響で、例年とは違う形態をとるお寺も多いようです。当山は、6月の永代経法要に続き、日程を短縮した形で勤めます。感染対策もどこまでが万全が難しい面もありますが、出来るだけ準備します。どうぞお参りください。

令和2年「報恩講法要」のご案内

2020-10-15
NEW
善養寺 令和2年報恩講法要のご案内
  令和二年度 報恩講ご案内
 秋冷の侯 門信徒の皆様方にはご健勝にてご法義相続の由、慶賀に存じます。
 さて、本年度報恩講を左記の通り勤修いたします。報恩講は、宗祖親鸞聖人のご遺徳を偲ぶ、浄土真宗の寺院と門信徒にとって最も大切な行事のひとつです。
 コロナ禍がいまだ収まらない状況ですので、六月の永代経法要と同様、除菌徹底の上、内容を縮小した形でお勤めいたします。
 つきましては、ご参拝の方は、ご面倒ですが、別紙Fax用紙を送付の上、マスク着用の上で、参りください。
 多くの皆様の参拝をお待ちしております。               
 なお、各町の皆様は役員さんにご出席をお知らせ下さい。        合 掌
                                                記
 日 時 十一月一日(日)、二日(月)
     二日間とも 午前十時半~お勤め、ご法話
           昼食休憩
               午後一時~お勤め、法話
               (二時四十五分終了予定)
 講 師 護山智孝師(本願寺派布教使 江田島市)
 
      南無阿弥陀仏をとなふれば
        十方無量の諸仏は
        百重千重囲繞して
        よろこびまもりたまふなり(現世利益和讃)
     
               浄土真宗本願寺派 善 養 寺
門信徒様
  ※先に門信徒各ご家庭にお知らせしました案内状には、「11月1日 十時よりお勤め・・・」となっておりますが、正しくは「十時半より」です。ご注意ください。
   誠に申し訳ありません。
   
 

大屋根鬼瓦修復

2020-09-04
NEW
上から山門を望む
先端が欠けた鬼瓦
足場からの姫路城
  昨年の台風で、本堂の鬼瓦の先端が破損し、この度修復に取りかかることになりました。ほんのしばらくですが、納骨堂前に足場を組んでおります。
先日、住職は高所恐怖証ですが、近くまで上がってみました。この大屋根は、平成5年に屋根替えをしました。大屋根の、瓦の一枚一枚に、門信徒の皆様のご厚志がこもっているのです。
 残念ながら、手元に資料がないので、この鬼瓦の正確な大きさや重量は紹介できませんが、鬼瓦だけでも2mぐらいの高さがあり、重量もかなりありますが、それを大屋根に据えているのです。屋根の斜度も何度かはわかりませんが、間近で見ると勾配の美しさとともに、今更ながら、このような大屋根を建てた匠の技に感服します。
 当山参拝の折、また改めて大屋根を見ていただいたらと思います。
 

令和2年盂蘭盆会

2020-08-20
NEW
除菌用アルコール
前住職挨拶
納骨堂でのお勤め
 8月15日午前10時より、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を勤めました。納骨堂は、お盆前から多くの有縁の方がお参りされていましたが、今年の盆会のお参りはやはり少なめでした。コロナ禍とこの炎暑の中では、仕方ないことと思います。
 「盂蘭盆会」は「盂蘭盆経」というお経からの名称です。寺院によっては「歓喜会(かんぎえ)」という名称も用います。「歓喜会」とは、お浄土に生まれさせていただく喜びからつけられた名称のようです。いずれにしても、お盆は、ご先祖様に対する、単なる追善供養ではありません。ご先祖様への感謝の念とともに、お念仏を申し阿弥陀様に出会わせていただく尊い法縁であるのです。このHPをご覧の方で、今年はお墓参りに行けなかったという方がいらっしゃいましたら、どうぞふるさとのお墓、お仏壇の方を向いて、手を合わせ「南無阿弥陀仏」とお念仏を称えていただきたいと思います。
浄土真宗 本願寺派 
要谷山 善養寺

〒670-0874
兵庫県姫路市八代本町1丁目
16番36号
TEL:079-222-4296
FAX:079-222-4307
0
0
0
0
1
3
TOPへ戻る