本文へ移動

行事・活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

お知らせ

2020-05-31
NEW
「オテラノマスク」
 皆様、この2ヶ月、どのようにお過ごしになられたでしょうか。ずいぶんと我慢され、不自由な生活をされた方もおられたことと思います。
 先日、一応緊急事態宣言は解除されましたが、また九州ではクラスター感染が発生しています。
 見出しテロップでも発表していますように、6月22,23日に、延期しておりました今年の永代経法要を勤めます。門信徒の方々には近日中に案内を送らせていただきます。
 この2ヶ月、皆様もよく我慢をされたのではないでしょうか。もしかしたら、お知り合い等に感染された方がいらっしゃったかも知れません。一つ大切なことは、誰しも好んで感染したのではないということです。ですから、感染者や医療従事者を差別したりすることは言語道断だと思います。しかしながら、人間は、未知なものにはまずは恐怖を感じるのでしょう。
 当坊では、コロナ以前から坊守がストックしておりましたマスクを2枚ずつ「オテラノマスク」と称して(笑)5月限定で、お参りした家すべてにお渡ししました。現在はマスクもかなり出回っているようですが、
「アベノマスク」とともにお使いいただけたらと思います。(ちなみに、善養寺へは5月31日現在アベノマスクは届いておりません。)
 

令和2年春の彼岸会(善養寺墓苑)

2020-03-22
NEW
お名号碑にて読経、焼香
墓苑内、永代納骨塔(合同墓地)にて
 3月20日10時から、当山墓苑にて春の彼岸会(ひがんえ)を勤めました。当日は、強風注意報が出ており、やや強い風が吹いておりましたが、新型コロナの不安も吹き飛ばし、好天のもと無事勤めることが出来ました。
  10時から、当山墓苑のシンボルである「お名号碑」前で、三奉請(さんぶじょう)、表白(ひょうびゃく)、仏説阿弥陀経を読経し、皆様にはお焼香をしていただきました。
 そして、順次参拝者のお家の墓前にて、読経しました。新型コロナも心配でしたが、お彼岸のお墓参りは欠かすわけにはいきません。ご先祖あっての私たちです。お彼岸だけお墓参りに行けば良いという訳ではもちろんありません。お彼岸も含め、ご先祖様のお墓参りを通じ、命のつながりを思い、仏様のお慈悲の中に生かされている私を思い手を合わせるのです。そんな彼岸会は、多くの寺では本堂で勤まりますが、当山は、毎年墓地でお勤めをしています。浄土真宗の七高祖の一人である中国七世紀の善導大師は、その著作「観経疏」(かんぎょうしょ)において「その日正東より出でて直西に没す。弥陀仏国は日没の処に当りて、直西十万億の刹を超過す。」(浄土真宗聖典七祖編396頁)と、春分、秋分の日に真西に沈む太陽から、お浄土を想起する文言を著わされています。
  お彼岸中は、当山境内にある納骨堂にも多くの有縁の方がお参りにお越しでした。

お寺ヨガと小豆粥

2020-02-15
NEW
小豆粥と塩昆布、梅昆布茶
 昨年の3月から始めました「お寺ヨガ」も来月で早1年を迎えます。Shinoさんという素晴らしいインストラクターの先生の分かり易いご指導の下、当坊寺族も含め、これまでの人生でヨガというものに縁がなかった門信徒の方々と共に、月1回ですが、毎回楽しく大変有意義な時間が過ごせています。月1でも1年も続けると、多少とも身体も柔らかくなったような気がしますし、なにより、ヨガの最も大きな特徴であろう呼吸法により、毎回自分の身体が良い方向にリセットされるような気持ちの良い感覚を味わっています。夜7時半というやや遅い時間からの開催ですが、一度体験なさりたい方はどうぞ遠慮無く参加してみてください。
 今回は、来月1年を迎えるので、その記念を兼ねて、昔から小正月に邪気を払い、一年の健康を願って食べたと言われる「あずき粥」を、ヨガ後に皆さんに召し上がっていただきました。(浄土真宗では、邪気払いという教えはありませんが)小豆粥は、坊守が作りました。ヨガと小豆粥で、巷では新型コロナウィルスが流行ってますが、そんなものには負けないぞ、という気になりました。
 次回は3月13日金pm7:30~です。

令和2年元旦会

2020-01-10
NEW
正信偈のお勤め
伊藤先生の歌披露
北野実さん、新年挨拶
今年のお年玉(ねんぎょく)
 令和2年1月1日、9時から恒例の「元旦会(がんたんえ)」を勤めました。ここ数年、元日は比較的良い天候です。この日もわりと暖かく、よいお天気でした。直前に行事鐘を鳴らし、9時から正信偈を勤めました。文類(もんるい)という「十二礼」の節で、皆さんと一緒に勤めました。その後、伊藤典芳さんの祝いの歌披露を皆で楽しみ、献杯をして約1時間の会を終えました。年末に納骨堂の掃除に来られ、元旦会に合わせてお参りくださる方もいらっしゃいます。
 「元旦会」はお寺により形態は様々です。梵鐘があるお寺は、除夜の鐘を撞き、そのまま本堂で年が変わった頃から元旦会を勤めるところが多いようです。京都の西本願寺も修正会という元旦会を勤めています。大晦日から、元日の朝にかけて、全国の神社仏閣で様々な元旦の催しが開かれていることでしょう。神社には元旦はたくさんの人がお参りに行きます。正月に神社にお参りに行くのは、多くの日本人の文化と言っても良いでしょう。しかし、真宗門徒(寺族も含めて)は、本来は神社にはお参りには行きません。浄土真宗のお寺では、個人のお願い事はしても良いですが、阿弥陀様はその願いを聞いてくれるかどうかは判りません。むしろ、阿弥陀如来様に私が願われているのです。浄土真宗のお寺に、元日に行く意味は、阿弥陀様の願いを聞いた上で、今年も仏の子としてお念仏とともに生かされてゆくことを確認することに意義があるのです。
 年末より、私が風邪をひき、アップが随分遅くなりました。

納骨堂一斉掃除

2019-12-23
NEW
カボチャと小豆の「いとこ煮」
 12月22日(日)今年度の納骨堂一斉掃除を実施しました。各家の納骨壇の掃除はもちろん、納骨堂の須弥壇(ご本尊がまつられている場所)や納骨堂周辺の掃除まで皆さん一生懸命ご奉仕くださいました。掃除後、当坊坊守が手作りのお斎をふるまいました。炊き込みご飯にお汁。そして、ちょうど冬至ですので、カボチャも召し上がっていただきました。カボチャと小豆を一緒に煮たのを「いとこ煮」というそうですね。皆さんに大変好評でした。
お斎は無論料理が大切ですが、今年からお斎は、このようなお盆にセットして出しています。料理屋さんのご苦労がほんの少し伺えるようですが、料理とその入れ物も大切ですね。
来年もお斎を用意しますので、是非もっと多くの方に参加していただきたいです。
浄土真宗 本願寺派 
要谷山 善養寺

〒670-0874
兵庫県姫路市八代本町1丁目
16番36号
TEL:079-222-4296
FAX:079-222-4307
0
3
8
0
4
9
TOPへ戻る