本文へ移動

境内のご案内

善養寺境内点描③

つくばい

2020-07-22
竜安寺HPから
つくばい全景
吾唯知足
かわいい?お客さん
  沿革欄に載せていますが、当山は、大正元年に本堂が全焼し、古いものはほとんど灰燼に帰しました。もしかしたら、現代では大変貴重なものもあったかも知れません。少し残念です。
 なにしろ、その時の火事で残ったとされるのは、ご本尊、いくつかの仏具、過去帳、中庭の菩提樹、そして七高祖のお軸とそれくらいのようです。
  これまでも、境内や近隣風景を点描としていくつか載せてきましたが、またこのコロナで外出がままらなぬ時期に今ある、ちょっとした置物や道具類、または他人から見たらがらくたようなものを、住職の独断と偏見?で、「境内点描」として、少しずつ紹介したいと思います。ただ、骨董的に価値の高いものはないと思います。念のため。(笑)
 さて、今回は、中庭にある「つくばい」を紹介します。
「つくばい」とは。
 「つくばい(蹲踞、蹲)とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」ことからその名がある。 もともと茶道の習わしで、客人が這いつくばるように身を低くして、手を清めたのが始まりである。茶事を行うための茶室という特別な空間に向かうための結界としても作用する。」                                           フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
   このつくばいは、前住職が、平成5年の本堂大改修の頃に、京都・竜安寺のつくばいを模したものを、出入りの造園業の方を介して設置したものです。竜安寺のHPのつくばいとほとんど同じです。
 石に何と彫られているかお分かりでしょうか?□を中心に「五、矢、疋、隹」と彫ってあります。
つまり「吾唯知足」です。「吾唯知足」は「唯だ吾足るを知る」でしょうか。浄土真宗では「小欲知足」という表現を用います。「足るを知る」という語の意味はお分かりでしょう。深いことばです。「腹八分目」とも通じますね。知足」は、「私のとらわれ=執着」につながるでしょう。「我執」と「自己の成長」は表裏一体ですね。
 蘊蓄は以上にしておき、当山のこのつくばいは、地下水から水をくみ上げて流してますので、適度な水温のようです。写真をご覧下さい。最近めっきり少なくなった?トノサマガエルくんがいます。どこからか水の気配を察知してやってきたのですね。気持ちよさそうに水につかっていました。これを見て、ほんの少しでも涼しさなどを感じていただければ嬉しいです。
浄土真宗 本願寺派 
要谷山 善養寺

〒670-0874
兵庫県姫路市八代本町1丁目
16番36号
TEL:079-222-4296
FAX:079-222-4307
0
3
5
1
1
4
TOPへ戻る